CESA:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

  • MENU
  • 会員専用ページ
  • ENGLISH

研究者インタビュー

ゲーム研究者インタビュー

七海 陽先生インタビュー【第2回】

テレビゲームへの正しい理解を~ゲーム研究者インタビュー

七海 陽先生インタビュー

写真

七海 陽(ななみよう)

相模女子大学学芸学部子ども教育学科専任講師

専門は児童文化学、子どもメディア論など。白百合女子大学文学部児童文化学科卒。 1990年富士通(株)入社。情報産業向けコンピュータシステム営業、BSデジタルデータ放送会社設立などに従事し、2002年フリージャーナリストへ転身。情報化社会での子どもの育ち、デジタルメディアと子どもの発達について調査研究、執筆、講演など社会活動を行う。白百合女子大学児童文化研究センター研究員、お茶の水女子大学文教育学部心理学講座研究員、白百合女子大学・東京工芸大学兼任講師、2005年浜松大学こども健康学科専任講師を経て、2009年より現職。著書に「佐藤家のデジタル生活 子どもたちはどうなるの?」(草土文化)がある。

第2回子どもにとって大切なのは、「大人とのコミュニケーション」

2010年7月26日掲載

レーティング制度の認知度を上げる必要性

――ゲームに教育的価値があるとすれば「作り手の責任」も大きくなってくると思うのですが、ゲーム業界は今後何を意識すべきでしょうか?

七海:ゲームも表現ですので様々なものがあってよいと思うのですが、子どもたちがゲームプレイを通じて何かを学んでいるとすれば、「面白ければよい」だけではなく、教育の一面も担っていることを念頭に置いて作ってほしいなという気持ちはあります。それからもっと現実的な話をすると、私も関わっているCERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)の年齢別レーティング制度の認知度を上げる必要があると思うんです。

――どのような部分で必要性を感じますか?

七海:まだまだ、保護者に知られていないと思うからです。ですから今後は「CEROはこう考えた上で、こういう推奨年齢の設定をするんだ」とか、「こういう表現は社会的倫理や他のメディアと比較して、これくらいの年齢なら妥当だと考えている」というようなことを公表していかなければならないでしょうし、その上で一緒に考えましょうと提案していくことも必要かもしれません。

――ところで先生は様々な教育の現場を見てこられたと思いますが、それぞれの場面での「ゲームに対する評価」はどのような感じでしたか?

七海:やはり幼児や児童などの教育現場では、概ね「否定的」にとらえられていますね。ただ、私は単にゲームへの嫌悪感や子どもの成長に良くないという一般論や従来からの価値観をあてはめるだけでは、今やこれからの子どもたちにとっては不足ではないだろうか、と感じているんです。

歴史をみても新しいメディアは常に社会の批判にさらされてきました。近代ではまずテレビが挙げられますが、それ以前でも児童向け雑誌や漫画なども例外ではありませんでした。それらを創っているのも大人、批判するのも大人で、当の子どもたちの本音はなかなか見えてこないですね。その構図はゲームも同じです。

――そうですね。

七海:でも、歴史が語っているように、でも、いくらゲームを遠ざけようとしても、現実に子どもたちはゲームともつきあっていくでしょうし、むしろ、先人が創ったゲームというメディアの優れた面を活用し、問題があるとすれば改善して、自分たちの将来や子どもたちのために変えていかなければいけない。そういう観点からも大人はもっと積極的に関わっていかなければならないし、子どもたちをサポートしないといけないと思うんです。遠ざけるだけでは問題の先送りになるだけです。

そのあたりを見据えた上で、どうしたらよいかを考える人や仕組みが必要なはずなんですが、教育現場にはそれがまだないんだと思います。

そのため私が期待しているのは、ゲームと共に育ちそのあたりの考え方を共有できる若い人たちの感性です。だからこそ、この問題に興味を持つ学生たちには子どもとメディアとのつきあい方を真剣に考えて、現場に出て、子どもたちだけでなく、先生方や保護者などに必要な情報提供やサポートをしてほしいと思っています。

――そこで今度は親の立場に立った質問をいたします。子どもとゲームの距離感を意識する際、「心がけるべきこと」は何でしょうか?

七海:親は「子どもの生活環境を整えること」が第一ですよね。もしゲームとの距離が近すぎると感じたら、できれば、お子さんがはまっているゲームを自分もやってみて、お子さんの立場になって「なぜはまってしまうのか」を感じとってほしいと思います。それを子どもに伝えた上で、「こう思う」から「こうしてみようか?」と具体的に提案することです。そして、子どもが納得したうえで選択できるとよいと思います。

ただ、もちろん第一の責任は「親」ですが、共働きが大半を占める社会で親に全ての責任を押しつけるのは現実離れしています。だからそこをサポートできる人材や教育的なシステムが必要です。親の次にその子どもに近い存在が望ましいので、小学校や児童館、幼稚園、保育所などの先生たちにも何らかの役割はあるのではないかと思うのです。あるいは、学生のサークル活動やNPOなども考えられると思います。

――"正しい情報を提供すること"が欠かせないわけですね。

七海:その通りです。子どもにとっていちばん大切なのは、親や先生やまわりの大人との「コミュニケーション」です。その点を忘れて「ゲームはよくない」と一方的に価値観を押し付けると本末転倒になりかねません。